top of page

第11回北陸VAIVT研究会

  • Writer: hokurikuvaivt
    hokurikuvaivt
  • May 10, 2018
  • 2 min read

Updated: May 15, 2018

2016年9月10日(土) 金沢東急ホテルにて第11回目の研究会を開催しました。


※当日のプログラム


■ 指定講演(15分)

座長:福井県立病院 循環器内科 藤野  晋  先生

講演:心臓血管センター金沢循環器病院 循環器内科 堀田 祐紀 先生

    「透析患者の下肢末梢動脈疾患管理加算:ABI<0.7またはSPP<40mmHgの意味」


■ 一般演題(Ⅰ)(各15分×3題)

座長: 富山赤十字病院     循環器内科 田口 富雄 先生


演題①:「当院でVAIVT施行した2症例

~シャント瘤を有する急性閉塞・ソアサム症候群~」

石川県済生会金沢病院  腎臓内科

○覚知 泰志


演題②:「吻合部瘤の通過に難渋し、

逆行性アプローチで治療を行った吻合部狭窄の1例」

福井県立病院  脳心臓血管センター 循環器内科

○山村 遼、藤野 晋、野路 善博、高橋 勇樹、西川 哲生、邑井 洸太、馬渕 智仁、山口 正人、青山 隆彦


演題③:「シャント不全による透析効率の検討」

石川県済生会金沢病院 臨床工学部

○林 直博、覚知 泰志


■ 一般演題(Ⅱ)(各15分×4題)

座長: 福井赤十字病院  腎臓・泌尿器科  片野 健一 先生


演題④:「閉塞性動脈硬化症と陥入爪により難治性となった末梢足趾の病変に対し、看護師が継続し続けたFoot careとLDLアフェレーシスを併用した足趾状態の変化と報告」

KKR北陸病院 血液浄化センター

○垣本 優佳、斉田 美佐江、中村 小百合、中村 竜、溝上 恒子、金谷 健児、中村 智二、斉藤 悠希、小川 幸平、水島 勝子、道下 泰克


演題⑤:「『下肢末梢動脈疾患指導管理加算』取得にむけての取り組み~フットチェックの変遷を含めて~」

市立輪島病院 看護部 透析室   

〇柴垣 都志子、堀田 成人、笹川 文子、小島 久広、佐伯 教子、村本 加代、前田 彩子


演題⑥:「下肢慢性創傷から見えてきた医療連携の必要性について」

石川県済生会金沢病院 透析療法部

○細田 夕子、西尾道子、青木真紀、岡本春美、覚知泰志


演題⑦:「アルゴリズムを使用した下肢虚血評価の実際」

加賀市医療センター 腎臓ケアセンター

○大田 一美、水冨 一秋


■ 特別講演(60分)

座長:心臓血管センター金沢循環器病院  循環器内科  堀田 祐紀 先生

講演:横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター長 笹川  成  先生

「高齢透析患者さんのVAトラブルと治療法」

Comments


bottom of page